大分市PTA連合会の歩み
沿革
昭和38年 | 新大分市発足(3月10日)に伴い、「大分市父母と教師の会連合会」として発足(6月14日) |
昭和42年 | 第14回九州地区PTA研究大会大分大会 |
昭和46年 | 金池町の大分県教育会館に事務局移転(12.1) |
昭和49年 | 大分市PTA連合会と改称 |
昭和50年 | 市教委と市P連との懇談会(教育行政懇談会)始まる |
昭和52年 | 広報実務研修会始まる |
昭和53年 | 市P連「PTA運営の手引き」初版発行 |
昭和56年 | 大分市PTA新聞創刊 地区PTA指導者研修会始まる 文部大臣表彰(鶴崎小PTA) |
昭和62年 | 第32回九州ブロックPTA研究大会大分大会 |
平成元年 | 稙田地区協議会が稙田地区協議会と東稙田地区協議会に分離、10地区となる |
平成3年 | 大分市PTA新聞→大分市PTA新聞「かがやき」に改称 |
平成5年 | 下郡の大分県教育会館に事務局移転(6年1月) |
平成7年 | 母親部会による「とわの会(女性副会長会)」始まる |
平成9年 | 第45回全国PTA研究大会大分大会 |
平成10年 | 市P連結成50周年記念講演会・シンポジウム |
平成11年 | スポーツ交流会始まる(保健体育部) |
平成17年 | 大分市合併で、新大分市PTA連合会発足(野津原町P・佐賀関町P合併) 「王子地区」を「西部地区」に改称 |
平成18年 | 「東部地区」を「東部・佐賀関地区」に改称 |
平成19年 | 「第52回九P大分大会(大16回県P大分市大会)開催 |
平成26年 | 第20回記念主催事業「とわの会」 記念講演会講師:栗木剛氏 第100号記念広報紙発行(10月発行) |